[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年末に、書いた作品で北海道戯曲賞の大賞をいただいて、先々週、その作品のリーディング公演があったので、北海道に行きました。北海道に行くのは、新婚旅行の時に行って以来なので2回目です。ただ、前回行ったのは5月とか6月の気候のいい時期だったので、北海道の冬の寒さがうまく想像できません。頭に浮かぶのは、吹雪の中で家の修繕作業をする田中邦衛です。田中邦衛を想像しながら、着ていくものを準備しました。
空港までは、奥さんが車で送ってくれました。前日に奥さんが携帯電話を新しいものに機種変更していて、そのナビゲーションシステムに道案内をお願いをしたのですが、まあ高性能で、車に備え付けるタイプのナビ、もういらなくなるなと思いました。
飛行機には福岡空港から乗りました。北九州空港からだと、一度東京で乗り換えをしないといけなくて、到着時間が遅くなってしまうからです。早めに福岡空港に着いたので、飛行機の離発着が見れる展望デッキに上がってみました。どんよりとした天気だったのですが、けっこう人がいました。「JALー!JALー!」と熱狂的に叫ぶ子どもがいました。JALのファンなのだな、と思いました。
手続きを済ませ、手荷物の検査をする所も無事通過し、搭乗口に行きました。搭乗口前の売店で、サンドイッチを買いました。飛行機に乗ること自体も、新婚旅行以来だったので、緊張していました。機内に入ると、たしか手荷物は座席上部の収納スペースに入れないといけなかったのは覚えていて、でも機内で持参した本は読みたかったので、本をサンドイッチのビニール袋に入れ、カバンは収納スペースに入れました。
飛行機が飛んですぐ、寝ました。緊張し過ぎてつかれたんだと思います。どれくらい寝たのかわかりませんが、起きたらスチュワーデスさんが飲み物を配っている所でした。僕は腕時計をしないので、時間の確認は主に携帯電話で行うのですが、機内だから電源を切っていて、時間がまったくわかりません。とりあえずスチュワーデスさんにコーヒーをもらって、サンドイッチを食べました。サンドイッチの食べがらは、当然ビニール袋に入れるので、ビニール袋の中は食べがらと本が一緒に入っている状態です。お腹も落ち着いたし、本を読もうと思って取り出したら、本にレタスの欠片がくっついていて、なんだかがっかりました。他の人は、この手荷物のごたごたをどう処理しているんだろうと思って周りを見回したら、座席の下にカバンを入れてる人が多数目撃できました。座席の下かあ、と思いました。
新千歳空港に着きました。福岡空港で預けたキャリーバッグを受け取るために、あの荷物が流れて来るベルトコンベヤーの所に並びました。飛行機に乗っていた人みんな、こぞって並んでいたのですが、「荷物を流します。」というアナウンスがあって、ベルトコンベヤーが動き始めて最初の5分くらいは、何も流れてきませんでした。大の大人が100人以上集まって、ベルトコンベヤーが動く様を5分以上見ていました。俺、何やってるんだろうなあと思いました。
けっこうな文字数を書いたと思うのですが、まだ空港から出ていません。続きはまた書きます。
今度、飛ぶ劇場のオーディションがあるので、オーディションのことを何か書こうと思ったのですが、毎年この時期になると飛ぶ劇場のオーディションのことを書いているので、大概もうネタがありません。なので今回は、僕が過去に受けたオーディションのことを、何か書こうと思います。
20代前半の頃、僕は東京に住み、小さな芸能プロダクションに俳優として所属し、オーディションを無数に受けていました。ちょうどトムクルーズのラストサムライの撮影が始まる頃のことで、ラストサムライのオーディションの話もあったのですが、僕は馬に乗れないので受けられませんでした。馬に乗れるエキストラの募集だったからです。
オーディションの話はプロダクションの方が持ちかけてくれるのですが、オーディション会場までは当然自分で行かなくてはならないので、交通費がかかります。バイト代がどんどん交通費に消えて行きます。東京のいろんな所を見て回れるので、そういう部分で楽しめればよかったのですが、当時の僕にはそのような心的余裕はなく、交通費と生活費の計算ばかりやっていました。
1000円弱の交通費を使い、1時間前後移動に時間をかけてオーディション会場に向かいます。当然、オーディションを受けるのは僕だけではないので、他の参加者の方がオーディションしている間は、待ちます。長い場合は2時間以上、待ちます。「ゴドーを待ちながら」をまるまる1本観劇できるくらいの時間、待ちます。もう帰ろうかなあと思いはじめた頃、ようやく呼ばれて、面接やちょっとした演技を5分程度行い、結果は後日、と言われ、また1000円弱の交通費を使って、1時間前後移動に時間をかけ、家に帰るのです。
僕に技術や華がないだけかもしれませんが、1年間オーディションを受け続けて、実際に仕事に結びついたのは2本でした。1つが連ドラの端役で、1つがコンビニの社員教育研修ビデオの撮影でした。
コンビニの社員教育研修ビデオのオーディションは、銀座で行われました。都内にしかないコンビニで、運営している会社が銀座にあったのかもしれませんが、もう忘れました。ひたすら縦に長い建物が並ぶ町に、場違いだなあと思いつつも、僕はオーディション会場に向かいました。予定より早く銀座に着いたのですが、銀座で喫茶店なんかに入ってしまったら、コーヒー1杯でけっこうなお値段になってしまうので、場違いな町を歩き続けて時間をつぶしました。
オーディションでは演技はせず、面接だけ行いました。後日、僕に決まったという旨の連絡がきました。やったーと思いました。さらに後日、台本がFAXで送られてきました。僕のうちにはFAXがなかったので、近所のコンビニの複合機のFAX機能を利用し、台本を受け取りました。僕が勝ち取った役は、「ダメなアルバイトの佐藤くん」という役でした。社員教育研修ビデオなので、働きぶりの悪い例として、ダメなアルバイトの佐藤くんが登場するのです。面接で、「あぁ、こいつの働きっぷりは、だめそうだなあ。」と思われたんだな、と思いました。
撮影は深夜、閉店時間後のコンビニで行われました(24時間営業ではなかったので)。2日間、朝まで撮影して、出演料として数万円をいただきました。そのお金でおいしいものを食べに行きました。何を食べたのかはもう忘れましたが、とてもおいしいものを食べました。僕はプロダクションを辞めました。東京という町にも僕はあまりなじめず、意気揚々と上京したものの、東京自体、2年でその地を去ることになります。そして、
飛ぶ劇場に入団しました!
何が言いたいのかと言うと、飛ぶ劇場の劇団員オーディションが3月末にあるので、みなさん是非受けにきてください!