[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
子どもが起きている時間に帰宅できたら、寝る前に一緒に絵本を読んでいて、今は「オズの魔法使い」を読んでいます。福音館書店から出ている、渡辺茂男さんが翻訳したものです。絵本というか、文章の割合の方が多いのですが、1章ずつ読んでいるので、子どもも飽きずに見聞きしています。以前、僕が書いた台本を寝る前に読もうとしたら、「それじゃないのがいい。」と言われました。
僕自身、なんとなく内容は知っていたり、ちょっと前にオズ目線で映画化したものは見ましたが、「オズの魔法使い」をちゃんと読むのは今回が初めてです。
まず、絵がいいです。ウイリアムさんという方が挿絵を描かれているのですが、ドロシーがあまりかわいくない所がいいです。表紙のドロシーは、僕はぶっちゃけブサイクだと思います。目はなんだかしょぼしょぼしているし、ほっぺたがふくれている割に口が小さいので、不機嫌そうに見えます。そんなドロシーがエメラルドの都を目指して旅をします。僕の頭の中では、声はキレイだけど、決してかわいいとは言えないドロシー像ができあがっています。
旅なので、途中で寝るシーンが何回もあるのですが、かかしとブリキのきこりは寝ない設定になっていて、「かかしとブリキのきこりは寝る必要がないので、一晩中目をあけたまま突っ立ってました。」という描写が、寝るシーンで毎回入ります。子どもはそれがツボに入って、毎回笑います。
ファンタジーなので、ライオンとかネズミとか猿とか、人外の生き物が普通にしゃべるのですが、トト(ドロシーの愛犬)だけはしゃべりません。「トトだけがしゃべらないの、変だね。」などと茶化しながら読み進めていたら、途中、ドロシー達が民家に泊めてもらうシーンで、「民家の人達はドロシーたちとあいさつを交わしましたが、トトはしゃべれないので、びっくりしました。」という描写があって、あ、それ、言うんだ、と思いました。
あと、生き物がけっこう死にます。カライダーという、トラとクマが合体した生き物がドロシーたちを襲うのですが、「カライダーは橋から落ちて、頭の骨がくだけて動かなくなりました。」というように、淡々とした描写で残酷な死に方をします。その後も、40匹くらいのオオカミの首を、ブリキのきこりが斧で全部ちょん切ったり、40匹くらいのカラスの首を、かかしが手で全部へし折ったりします。40匹くらいのハチは、ブリキを刺そうとしてブリキだから刺さらず、ぜんぶ自滅します。僕は、都合120匹死んだ、と思いました。子どもを怖がらせたら続きを読みたがらなくなるので、そこは演劇歴18年の僕の演技力で、残酷な描写を残酷な感じがしないように読んだら、生き物が死ぬシーンのたびに、子どもが笑うようになってしまいました。失敗。
今はもう終盤を迎えていて、オズは大魔法使いではなく、ただのおっさんだとバレた所まで読みました。ラストを覚えていないので、ただのおっさんがどうやって、決してかわいいとは言えないドロシーを家に連れ帰してくれるのか、楽しみです。
何が言いたいのかというと、来月ブルーエゴナクにわっきーと青木くんが出演し、village80%に狂人とチンピラが出演し、ジジとピッピに藤本瑞樹くんが台本を書き、空中列車に短大の先輩の涼太さんが出演します。僕は白石とムーミンを見に行く約束をしています。
ゴールデンウィークに岡山の実家に帰省し、イチゴ狩りに行きました。実家から車で20分くらいの所にあるイチゴ狩りに行きました。駐車場が9割方埋まっていて、大繁盛していました。車を降りるとすぐ、ヤギがお出迎えをしてくれました。ヤギ小屋があり、ヤギを2匹飼育していました。2匹の名前がついた札が小屋に下げられていましたが、名前は忘れました。子どもは興味津々でヤギの頭をなでました。僕は毛のある動物をなでると全身がかゆくなるので、距離をとってヤギのケモノ臭をかいでいました。
イチゴ狩りの受付に行きました。ネコが昼寝をしていました。ネコはリードでつながれているのですが、リードは天井に伸び、簡易に組んだ屋根の骨組みに結ばれていたので、実質自由に動き回れました。子どもはネコに興味津々で、昼寝しているネコの頭をなでました。僕は毛のある動物をなでると全身がかゆくなるので、距離をとって昼寝するネコを眺め、俺も昼寝がしたい、と思いました。
駐車場が9割埋まっているため、受付は大混雑で、並ぶのは母や奥さんにまかせ、僕と子どもはその辺を歩き回りました。ウサギがいました。白と黒のウサギが1匹ずつ、ケージの中で飼育されていました。5月の陽気が気持ちいいので、ウサギもやはり昼寝をしていました。ウサギの呼吸が早いことに子どもは興味を示し、そして、なでました。僕は毛のある動物をなでると全身がかゆくなるアトピー性皮膚炎です。
受付は終わったのですが、時間で区切られてビニールハウスの中に案内されるので、呼ばれるまでまだぶらぶらしていました。タライの中でカメが飼育されていました。大きいカメと小さいカメが1匹ずつ飼育されていました。生き物の飼育にかなり力を入れたイチゴ農家でした。「ネコ以外は全部2匹ずつ飼育している。」という事に気が付きました。陽気が気持ちいいので、カメは水から出て甲羅干しをしていました。子どもがカメに興味を示さないわけがなく、わざわざ大きい方のカメを持ち上げ、周囲から悲鳴が上がりました。僕は子どもに「やめなさい。」と言い、カメをそっと降ろさせ、事なきを得ました。それはまるで、よくしつけられた犬に命令をしたようにスムーズでした。その間、僕は一切カメには触れていません。カメには毛が生えていないのでアトピーのせいにできないから本当のことを言うと、動物が苦手です。
これ以上待たされると、子どもがどんな生き物とふれあうかわからないので、受付で呼ばれていないけれどイチゴのビニールハウスの方に行きました。ビニールハウスの前に係の方がいて、「次の時間の方ですか?」と言われたので、「はい。」と答えたら、ビニールハウスの中に案内してくれて、みんなでイチゴを食べました。ビニールハウスには当然風は通らないので、5月の陽気が容赦なくハウス内の温度を上げ、汗だくになってイチゴを食べました。子どもはイチゴにも興味津々です。僕は甘い物が好きですが、イチゴやなんかよりも、チョコレートや生クリームの甘さの方が好きなので、イチゴには最初の10分で満足し、ミルクレープが食いてえなあと思っていました。
何が言いたいのかと言うと、イチゴ狩りは楽しかったです。
もうだいぶ日がたちましたが、大体2mmのリーディング公演「悪い天気」が無事に終了しました。ご来場くださったみなさん、ありがとうございました。
公演が一段落したので、今年度の予定をたてました。
まず5月ですが、何かRPGゲームを買って、1ヶ月かけてみっちりやり込みます。去年の「豚の骨」あたりから、ありがたいことに演劇のことばかり考えていたので、一度頭を空っぽにするため、RPGゲームに没頭しようと思います。頭をリフレッシュして、また新たに台本を書きます。どれくらい変更するかはわかりませんが、札幌の「悪い天気」に向けての書き換え作業もするので、頭のリフレッシュが必要です。5月のテーマは「リフレッシュ」です。とりあえず、ゲームばっかりやって5月をつぶします。
6月は仕事が忙しくなるので、他にあれこれする余裕はないと思います。僕が今担当している仕事は6月あたりが忙しさのピークです。忙しい時とそうでない時の差が激しいのです。6月はしっかり、仕事をします。
7月になると仕事がだいぶ落ち着き、大好きな夏がやってくるので、運動を始めようと思います。以前は定期的な運動を心がけていたのですが、もう何年もさぼり、ずっと運動不足で、肩や腰もすぐ痛めるので、今年こそは運動をしようと思います。道を走ります。海にも行くでしょう。運動を始めるなら夏です。汗をびっしょりかいて、運動した気になってやろうじゃありませんか。
8月は暑すぎるので、運動をやめます。熱中症になんかなったら大変ですからね。いい台本を書くためにリフレッシュしようとしてるのに、熱中症なんかになってしまったら本末転倒です。8月は室内です。あと、5〜7月にかけて自分のことしか考えていなかったので、8月は家族サービスもします。子どもも夏休みだし。車の運転以外ならだいたいします。
9月になると、11月の飛ぶ劇場の本公演「百年の港」の準備がスタートします。チラシを作ったり、発送したり、チケットを売る準備だったり、宣伝だったりと、いろいろです。正直、9月〜11月までは飛ぶ劇場のことで頭がいっぱいになります。自分の台本のことなんか考えられません。公演は11月下旬の予定だから、11月いっぱいまで飛ぶ劇場の公演でつぶれると言っても過言ではないでしょう。
12月ですが、年末くらいのんびりしたいじゃないですか。のんびりしましょうよ、みんな。年末にかけて仕事も忙しくなりますが、なんとか時間を見つけてのんびりしようと思います。12月のテーマは「のんびり」です。
年が明けて1月、おそらく札幌の「悪い天気」の稽古が始まる頃だと思われます。ということは、12月までに書き換え作業を終わらせないといけないということになりますが、上記の通り、予定がびっしり埋まっているので、仕方がないから書き換え作業は上記の予定の合間にやります。
2月は、僕が担当している仕事の忙しさの第二ピークです。仕事します。
3月は年度末なので、何かとバタバタするでしょうね。バタバタします。何かとバタバタしているうちに中旬になり、やっとのことでバタバタが落ち着く頃には下旬になっていることでしょう。こうして3月が終わって行きます。3月なんか、あってないようなものです。
さあ、これでようやく新作台本を書く下準備が整いました!というわけで、新作台本は平成28年度の4月からとりかかります。あ、でも4月は4月で新しい出会いの季節だったり、達夫さん主宰の花見大会があったりするし、5月になったらまた新作のRPGゲームを1ヶ月かけてやり込むので、仕方がないから新作台本も上記の予定の合間にやります。
何が言いたいのかというと、5月に泊さんが作・演出をし、きむけんとはやまんが出演をし、大体2mmに出演した藤本瑞樹くんが制作をする「画狂老人@北斎」があります。
泊さんの結婚披露宴パーティーに行きました。
飛ぶ劇場のみんなで余興のような謝辞のようなことをするので、少し早めに会場入りし、練習をすることになっていました。
会場であるリーガロイヤルホテルについたのですが、集合場所がわからなかったので、とりあえず1階のロビーをうろうろしていたら劇団員のすんがいました。すんもどこに行ったらいいかわからずにふらふらしていました。なので謝辞の担当者であるきむけんに電話をしたら、出ませんでした。もう一人の担当であるはやまんに電話をしたら、出ませんでした。しかたなく、1階のロビーでぼーっとしていたら、たまたまパーティーの司会を担当する有門さんが通りかかって、会場のある29階まで一緒に行ってみることにしました。そしたら29階に5〜6人の劇団員がもう集まっていました。きむけんもいました。電話出ろよと思いました。きむけんは誰かに電話しているようでした。僕のスマホがブルブルしました。もう用件は済んだので出ませんでした。
飛ぶ劇場の劇団員は半分くらいが結婚していて、僕が団員になってからは、結婚式がある度に、なんらかの余興をしています。一番盛り上がったのは、きむけんの結婚式の時に鵜飼さんがプロデュースしたリンボーダンスだと思います。あれはサンバのリズムがドンドコドンドコ言ってて、否が応にも盛り上がりました。余興は、無駄に音楽を使うのが大事だと思いました。
そんな、かつてリンボーダンスの余興で祝福されたきむけんが、今回の余興、余興じゃなくて謝辞だけど、余興的謝辞の担当者です。さぞ盛り上げてくれることでしょう。
人数がそこそこ集まった所で、きむけんとはやまんが、どういう謝辞をするのか説明をしました。はやまんが、新婦のぽちさんが泊さんに宛てたメッセージをフリップに書き起こしていて、所々が虫食いになっているから、虫食い部分を大喜利形式で当ててくれ、という内容でした。大喜利かぁ、と思いました。音楽はありません。みんなが「大喜利の練習をしてもなあ…」という雰囲気を出したので、流れの説明だけで、練習はしませんでした。きむけんだけ、謝辞の読み方の練習をしていました。泣く練習でした。
なんやかんや素敵な披露宴パーティーが繰り広げらました(自分のリーディング公演の宣伝もさせてもらえました。ありがとうございます)。僕は、永山さんが泊さんに書いた手紙が、とても素敵だなと思いました。終盤、ぽちさんのご挨拶で会場がぎゅっとひき締まった後、飛ぶ劇の余興的謝辞が始まりました。このタイミングでする演目ではないのではないか、と思いましたが後の祭りです。まず、ぞろぞろと劇団員が集まります。飛ぶ劇は現在15人以上劇団員がいるので、集まるとけっこう威圧感があります。ただ、集まった本人たちは、みんなはやまんに対して「大喜利で自分を指名するな。」と念を送っていました。聞いたわけじゃありませんが、自信があります。
きむけんの泣く演技から謝辞が始まりました。特にどうといったこともなくスルーされ、大喜利がスタートしました。いきなり俺に振られました。普通のことを言いました。次に野坂くんが振られ、普通のことを言いました。次にちゃちゃを入れた藤本瑞樹くんが振られ、普通のことを言いました。次に太田カツキが振られ、何も言いませんでした。泊さんから、「巻いて。」という指示が出ました。次にブルーエゴナクの穴迫くんが振られ、正解を当てました!残念ながら求められているのは正解ではありませんでした。次に青木くんが振られ、何かをわちゃわちゃっと言いました。次に福岡の中村さんが振られ、正解に近いことを言いました。残念ながら求められているのはおしい答えではありませんでした。最後にケニーさんが振られ、若干大喜利っぽくなった所で大喜利が終わりました。その後きむけんが泣く演技で締めの言葉をいい、特にどうといったこともなくスルーされて終わりました。余興は無駄に音楽を使うのが大事だという思いが、確信に変わりました。
そのあと、泊さんが新郎謝辞できっちりと締めました。終わりよければすべてよしだな、と思いました。
泊さんぽちさん、ご結婚おめでとうございます。
きむけんとはやまん、謝辞の準備、おつかれさまでした。
子どもが小学校に上がるため、学習机を家に置くことにしました。うちはそんなに広くないので、僕が今まで一人で使っていたパソコン部屋兼物置に、学習机も設置することになりました。なので今後は、パソコン部屋兼物置兼子ども部屋になります。
僕は片付けが苦手で、不要と思われる物でもとりあえず取っておくので、部屋が物であふれています。このままでは学習机を置くスペースが確保できないから、物を減らせと奥さんから命令が出たのが2月の中旬です。
いざ片付けはじめると、いろいろな物が出てきます。「演劇の公演を見に行った際にもらえるチラシやパンフレットを放り込んでおく箱」があるのですが、10年前のチラシやなんかが平気で出てきました。9割方捨てました。
演劇公演のパンフレットは、どういう経緯で入手したのかが明確にわかるのでまだいいのですが、どこでどう入手して、なんで取っておこうと思ったのか全然覚えていない物もちょくちょく出てきます。「よくわからないキーホルダー」「止まった時計」「3年前のカレンダー」「何かの充電器」「べたべたになったペロペロキャンディー」「小石」「ガラスの仮面の3巻2冊」「ガラスの仮面の5巻2冊」「他人が他人に書いたハガキ」「トンカチの柄」「紫色のゲームボーイ」「やったことないゲームの攻略本」「なんかのネジ」「溶けた消しゴム」「福沢諭吉の顔がでかでかと描かれた貯金箱」「辞書の表紙以外を接着剤で固定し、中央をカッターナイフでくり抜いて小物入れにしたもの」「ファックジャパンさんがおいしそうにお茶菓子を食べている写真」「ファックジャパンさんが書いたイラスト」「白石健一のサイン」などです。9割方捨てました。
あと、この部屋には僕の本棚も置いているので、性的な意味合いをもった本をどう処理するのかを奥さんと話し合いました。子どもの性教育について深い持論があるわけではありませんが、小1で興味を持つのはなんとなく早いと思うのです。純粋なエロ本は捨てればいいのですが、山本直樹さんの漫画なんかは手元に置いておきたいし、山崎ナオコーラさんの「人のセックスを笑うな」とかは別にエロい目的で買ったわけではないけれど、背表紙に露骨にセックスって書いてるから「セックスとはなんだ。」と子どもに聞かれたら説明に困るし、隠したら隠したで見つかった時にやはり説明に困る、と思いました。ということで、扉のある本棚の一番上にそういう本はすべて詰め込んで、パッと見では子どもの目に触れないようにし、見つかったら見つかったで、「いや、隠してないよ。隠してはいないけれど、なんとなく、その棚に集めているんだよ」っていう体(てい)で行くことにしました。将来的に、知らないうちにこの棚の本が増えていたらヤだなと思いました。
なんだかんだあって、先週末ようやく学習机を搬入しました。勉強してください。
何が言いたいのかというと、ハコベラは今週末本番です。